|
|||
ー活動支援金を募集していますー
①三井住友銀行長田支店
(普)7427776
口座名:すたあと長田
|
1 2014年 08月 28日
昨夜半に石巻から神戸に戻り、仮眠後に丹波市市島町の被災地入りです。 チーム神戸が現地活動を行っている水西(すいさい)地区の公民館。 現在はここを拠点に住民さんのサポートを行っています。 現場指揮を担当する高橋も自身の被災を乗り越え、 高齢者の多い地域性を熟知した上で、自治会役員さんや地域住民の方々と 助け助けられ、何とか10日間を過ごしてきました。 ![]() ボランティアさん達が個人宅などで活動中は、 地域の住民さんらがボランティアセンターの整備や資材集めに奔走します。 もちろんニーズ集めも地元ならではの情報収集力で、 「○○さんちは遠慮しとるからもいっぺん手伝いいらんか聞いてみるわ」 いい感じです! 地域の地図に災害箇所や被災宅や高齢者宅などの情報が記入されています。 公民館内で昼食休憩中のボランティアさんたち。 平日なので少ないからこそ有り難いばかりです。 街道沿いからの様子は一見すると穏やかに見えますが、 この周辺は道路より低いお宅が殆どで、 山からの土砂は道路に残らず家屋内に流れ着きました。 このお宅は27日に愛知ボラセンの活動できれいになりました。 道路から少し入ると堆積した泥が手付かずの場所もたくさんあります。 こちらは被災したお宅の庭であり家庭菜園。 今はまだ被災家屋優先ですが、一段落付けば被災農地支援も必須のようです。 JR福知山線は10日間で応急工事も済み開通しましたが、 この線路に敷かれた砂利が豪雨で家屋や農地に流れ入ったりですが、 まずは交通手段が確保され地域のみなさんも一安心です。 線路から流された砂利と崩れ流された土手の土が合流し、 収穫直前の田んぼに中洲を作っています。 新たに敷き込まれた線路周囲の砂利。 コーティングされているのを皆さんご存知でしたか? チーム神戸の現場リーダー高橋宅の屋内。 高齢の母親を西宮の親族宅に短期間預け、 取り敢えずの作業で現場指揮にあたっていますが、 来週には勤務も再開予定なので、来週からは金田とバトン受け取ります。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2014-08-28 16:30
|
Comments(0)
2014年 08月 27日
受け入れ先が管理しやすく配りやすい 支援物資の送り方
◆ダンボールには110%目安で荷詰めを 被災地に届けられた支援物資は狭い場所に積み上げるしかないのが実状です。1箱20キロほどのダンボールを5個や6個も積み重ねたりします。すると下部の箱は100や150キロの重さを受け止めたりしますので、100%以下で荷詰めすると、重ね置きした際に上部の箱の重みで下が歪んでしまい、荷崩れしたり積み上げにくく扱いにくいのです。 もちろん硬い物など100%以上には入れらない物も有りますが、支援物資の大半は布製品ですので、隙間なく、テープでしっかり貼り留めた際に少し膨らんでいるくらいを目安にして下さい。
◆箱を上や左右どこから見ても分かるように内容情報を記載する 積み上げたり動かした際にも、内容物の情報が一目瞭然というのが管理上の理想ですので、少ない人員で物資管理や配布がしやすくなるよう送ると喜ばれるはずです。
◆紙ガムテープを使わない 細かい事ですが、発送される方にお願いしたいこと。 「どうしても」と言う訳ではなく選択肢があるなら、紙ではなく布ガムテープをご使用下さい。紙ガムテープだと開封時にテープそのものが剥がしにくく、油性マジックさえもはじくので上書きも出来ず、他のテープで上貼りも出来ません。 場合によっては累計で数万に及ぶダンボール箱の支援物資が届けられ、ボランティアによって維持・管理・仕分け・配布が行われますので、ご留意下さい。
◆発送伝票はしっかりとした筆圧で読みやすい文字を 輸送会社によって伝票の書式は異なりますが、送り主が記入した部分は配達員が持ち帰るケースが殆どで、受取人用伝票の多くがカーボン複写の紙ですが、後日お礼状を出そうにも判読しにくいものが1割ほどに登ります。書き慣れたご自分の名前や住所ですが、崩さずシッカリとご記入下さい。
◆困った例 東北支援にとビニール袋入りの物資が大量に届いた時のこと。「26歳女性」「8歳男の子」とかそれぞれの袋に記入された紙が貼られていましたが、とにかく積み重ねられず置き場に困りました。該当者がそのまま持ち帰れるようにとの配慮だったのでしょうが、貼られた紙も破損多く読み取りにくく、結局被災者は必要な物かどうかを見分けるために開封するしかなく、配布会場が混乱したことが有りました。まさに贈る側と受け取る側の都合が食い違った例と言えます。
●毎日届けられる有り難い支援の心を詰めたダンボールたち。 その移動・開封・仕分け・配布・折り畳み処分の繰り返しで、重い腱鞘炎に悩まされた経験があります。また災害からの時期によって空になったダンボールは、被災者の生活用品入れになったり、寝床に敷かれたり座布団代わりになったり間仕切りになったり。どうぞ発送時にはご協力下さいますようお願いいたします。 ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2014-08-27 12:04
|
Comments(0)
2014年 08月 26日
チーム神戸では丹波市に現地拠点を設置しました。 現地での活動に使用する用具類の購入費や、 石巻市から丹波市へ輸送する資機材の 輸送費等の募金を受け付けます。 ご入金状況は本ブログにて更新し報告いたしますが、 ご入金の際に必ず記入欄に「丹波」とご記入下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 振込先:ゆうちょ銀行 記号:14360 番号:95112071 口座名:チームコウベ ※他行からゆうちょ銀行へのお振込みの場合 店名:四三八 店番:438 普通預金口座:9511207 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2014-08-26 15:15
|
Comments(4)
2014年 08月 24日
チーム神戸はこの度の豪雨災害による被災地の、 兵庫県丹波市市島町で被災地支援活動開始しました。 現地リーダーの高橋は自身の被災や周辺被災者への 支援策に現在奔走しており、 詳細報告や皆様への発信は私金田が対応させて頂きます。 数日前から現地調整に入っていましたが、 本ブログにて改めてお知らせいたします。 またその他の活動報告のUPが遅れていますこと、 ご容赦下さいますように。 チーム神戸 代表 金田真須美 2014年8月24日 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2014-08-24 23:06
|
Comments(0)
2014年 08月 22日
各地での災害に対し、心からお見舞いを申し上げます。 それらも含め、怒涛の夏を過ごしています。 8月の様々な取り組み、月末には時間を作りご報告させて頂きますが、 まずは取り急ぎ今週末の告知です。 2014年8月23日(土) 13~16:00 東大和市障害福祉課による公開研修会 『実践!災害時避難所生活!~障害のある人と共に~』 講師として登壇させて頂きます。 受講希望される方は以下アドレスでご確認されるか、 東大和市障害福祉課へ。 電話:042-563-2111 ファックス:042-563-5928 http://www.city.higashiyamato.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.58271.html ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2014-08-22 00:42
|
Comments(0)
2014年 08月 01日
駅周辺の商店街界隈を車両通行禁止にして、 地元の子供達のパレードや屋台の出店など。 夜は追善供養の花火が夜空を染めました。 初めて観たのは震災の年に避難所から複雑な思いで眺め、 今年は仮設にお一人で暮らす高齢女性と、 そのケアに当たるカップルとを招待し、 チーム神戸事務所のすぐ裏手で打ち上げられる、 1時間以上に亘る花火を一緒に眺めました。 じっと夜空に浮かんでは消える花火を眺めていると、 大きな花を空に供えているようで、 その消え行く一粒一粒までが、 夜空の向こうの人達に届いてるように思えてきて、 同じ花火をこちらと向こうで一緒に眺めているような、 そんな気持ちに今年は初めてなりました。 ※携帯で何のこだわりもなく撮った下手な写真ですが、 思いだけでも皆さんに伝わりますよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2014-08-01 23:42
|
Comments(0)
1 |
アバウト
![]() 「チーム神戸」とは、阪神・淡路大震災の被災当事者による災害地支援を行う非営利活動団体です。団体・個人・学校・企業等の枠を越え、多くの人達がより効果的に被災地支援を行うために協働する、混成ボランティアチームとして活動しています。 by startnagata カレンダー
リンク
検索
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
カテゴリ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||