|
|||
ー活動支援金を募集していますー
①三井住友銀行長田支店
(普)7427776
口座名:すたあと長田
|
2011年 03月 31日
この震災と津波で1階部分や体育館は全壊し、残す教室は避難所となっている湊小学校。 先日、卒業式が行われたそうです。ボランティアや避難中の地域住民に自衛隊員達の、花道を通り抜け新たな旅立ちを迎えた児童たち。 これが全員参加だったらと思うと辛さこみ上げてきます。 また親御さんを亡くした子供達も被災地にはたくさんいます。 この子達の未来に、私達は何が出来るのでしょう。 今から考え、ゆっくりとでも行動を起こさなければならない。私達の役割のように思います。 ここにはたくさんの若者もいます。各地から支援に駆け付けたボランティアの方々。 子供達の未来に希望の光射すこと、彼等の力強い背中が語っているようです。(03/30 23:31) ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-31 08:29
|
Comments(0)
2011年 03月 28日
鈴木はじめ皆様方、いつもコメント頂き感謝しています。 それに対し中々うまく返信できず申し訳ありません。 本来帰宅目的だった年度末仕事も投げ出し、連絡調整や下準備に、 現地では入手困難な品々の購入に奔走しています。 ●例えば透明シート。 避難所の1階は全て割れ窓と化し、防犯・防寒・ケガ防止に覆う計画。 ●透明養生テープ 大切な安否確認の名簿を壁に貼出す際に、文字が隠れないように。 他にも文具・マスク・手袋・ビニール袋・工具・衛生用品・裁ちっぱなしでも ホツレないマイクロフリース生地・自転車の空気入れ・パンク補修キット・ 追加トランシーバー・他諸々を大量に。 件のIKEA商品も有るだけ購入しました。(買えなかった方ごめんなさい) 明日は今日買いそびれた爪切りを探すつもりです。 手が洗えない環境下で伸びた爪は雑菌団地のはず。 全員分はとても買えませんが、皆さんの募金が頼りです。 でも一人の負担が大きい事は続きませんしかえって心配です。 どうか皆さんの繋がりで募金箱設置の協力店の輪を広げ、 細くとも長く被災地をサポートできればと心から願っています。(3/28 0:48) ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-28 10:09
|
Comments(3)
2011年 03月 27日
チーム神戸は2011年3月11日から神戸にて情報収集や物資集めを始め、 同17日から現地入りし、宮城県石巻市に拠点を置き、直接的な支援活動を 現在も展開しています。 阪神大震災での被災体験から、高齢者や障がい者の支援に重きをおいていますが、 様々な物資や資機材が不足する中、皆様に広く募金を呼び掛けています。 お寄せ頂いた活動資金は 各作業用資機材の購入 貸出車両等の燃料費 お茶っこ広場や手芸教室の運営費 などに利用させて頂きます。 現地での被災者支援には、皆様から寄せられた募金が何よりの頼りです。 どうぞ今後共ご協力下さいますようお願いいたします。 -募金のお振込み方法- ①三井住友銀行長田支店 (普)7427776 口座名:すたあと長田 ②ゆうちょ銀行 記号:14360 番号:95112071 口座名:チームコウベ ③他行からゆうちょ銀行へのお振込みは 店名:四三八 店番:438 普通預金口座:9511207 ④ 募金箱設置のお願い ペットボトルなどに 【東日本大震災の支援活動募金 ボランティアグループ チーム神戸/すたあと長田】 とご記入の上設置ご協力下さい。 ④で集まった募金は①か②へご入金下さい。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-27 12:02
|
Comments(2)
2011年 03月 26日
明日3/27朝8時のNHKテレビ(大阪)「東北関東大震災 今こそ力になりたい」(43分番組)でチーム神戸の様子が放映される予定です。
■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-26 20:38
|
Comments(0)
2011年 03月 25日
写真の品はIKEAの商品 sunnan(スッナン?)。 車中泊旅好きの私が、ヘッドライト型や蛍光灯タイプ等数十種類を使い回した末に、 行き着いた一番のお気に入り照明。 台座の四角い部分がソーラー電池で取り外し可能。 首はコイル状で曲げ伸び自由なフレキシブル。 カーテンレールや手摺りとかに巻き付ける事もOK。 明るさも懐中電灯と異なり均等に広く明るい。 日中9時間充電すれば3時間使用可能。 値段も2000円以下と手頃で購入時はチャリティ商品だった。 先日神戸IKEAさんにアポ取り訪ね、この商品を被災地にと提供依頼に書類用意しお邪魔した。 IKEAJAPANとして動いているので本社が判断。後で連絡しますとのお返事。 それから1週間以上。 どなたかIKEAに関わる方、是非この照明器具が ライフライン整わぬ被災地に送られますようご進言お願いします。(3/25 12:56) ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-25 13:14
|
Comments(0)
2011年 03月 25日
今朝神戸に帰着し、穏やかな街の様子に感謝がこみあがる。 震災から14日も経ち未だ手付かずの瓦礫に囲まれ、 まともな食事や入浴が出来ない石巻の人々。 かたや仮設住宅が建ちはじめた被災地もあり、既に格差は生じている。 石巻市立湊小学校付近は全国展開する大型商店も多いが、 民家は勿論その商店すら一軒残さず地震と津波により倒壊している。 その上道路や橋も被害を受け、地盤沈下で道路が冠水し、 時に干潮時を待ち4時間も寒風吹く闇の中で立ち往生する。 先程NHKで湊小学校避難者の窮状が放送されていた。 風邪やインフルエンザに肺炎と体調不良抱えながら、 波にさらわれ行方知れない家族を捜す。 私が居た7日間も連日救急搬送に立ち会ったが、 症状安定し戻れた方はまだいない。 ※私の車が進めるか、ゴム長で前を歩いてくれた人。 一番深い箇所で4~50センチ以上だったため結局進めず。 ※倒壊物や津波による漂着物で進めない道路。(3/25 0:13) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-25 13:13
|
Comments(0)
2011年 03月 23日
ゆうべ、湊小学校避難者と自宅避難者に配る、夕食や朝食の在庫がない事に気付く。 とにかく何とかしなければと、団体登録済ませ、その後行く余裕の無かった 石巻のNPO・NGO連絡会議に避難者代表と出向く。 避難所に入ったり、被災者と顔の見えるコミュニケーション取りながら、 寄り添えるボランティアが余りにも少ない現状を各団体さんに伝え知ってもらった。 実態を知るや機動力のある各団体さんの事。 早速昼食用に全員分の炊き出しが行われ、偏っていた不足物資も少しずつ集まりだした。 本当に有り難い。 被災者にとっては厳しい初体験。 アレコレどう物資を貰えばスムーズだなんて、余震続く中で避難所運営だなんて当然想定外。 勢いも必要ならきめ細やかな配慮も当然必要。 初日から連日高齢者の介護を行い、このバトンを渡せる長期滞在可能な つわものが現れるのを心から願う一週間でした。 今夜一旦神戸に戻ります。(3/23 15:44) ※写真は、私とサンテレビが応援部隊の兵庫県警に依頼し、家族の元に送ることができたご遺体。 安らかなご冥福を願うばかりです。 ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-23 17:43
|
Comments(2)
2011年 03月 22日
五感をフル活用すると色んな物事がみえてくる。嗅覚もそう。 津波の残した汚泥が、時の経過を様々な匂いで訴えてくる。 石巻市立小学校に腰を据え活動するが、その避難方も様々。 全壊した自宅の上階部分。立体パーキングの踊り場。会社内。 それらも自主避難所として学校避難所などの窓口で登録しておけば 、役所からの配給対象としてカウントされます。 が、その事をご存じない被災者は阪神淡路大震災後もたくさんいらっしゃる。 もっと周知が必要な、この国の課題です。 でも私が学び隣人に伝える。 そんなやり方も効果が大きい。(3/21 22:34) ※津波の残した水溜まりで、洗い物をする自主避難者。 ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-22 08:28
|
Comments(2)
2011年 03月 21日
昨日下見した避難所「石巻市立湊小学校」に向かうべく、 大変お世話になった仙台市太白区の「たすけっと」さんから午後出発。 湊小学校付近までは順調な行程でしたが、後数百メートルと言う所で足止めに。 大潮の満潮で学校周辺の道路が海水で冠水し、数時間にわたり進めず、 校内に辿り着いたのは夜。 停電中の避難所は漆黒の闇。 挨拶もそこそこに体調不良の高齢男性の元に駆け付け検温すると38度5分。 粗末な寝床に銀マット敷き持参した毛布敷き重ね頭部冷却し水分補給。 紙コップのふちを折りスポーツドリンクを少量注ぐとおいしそうに 小さな口を開け何度もおかわりを。 要請した救急車で医療機関に移送したものの、他の避難者も 環境改善に早々に改善せねば。 にしても余震が気になる。(3/21 0:50) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-21 01:05
|
Comments(2)
2011年 03月 20日
壊滅的被害と言われる地域の一つ宮城県石巻市。 多賀城市・塩竈市・松島町等の厳しい被害を車中確認しつつ、 仙台から北上し石巻市役所と石巻港近くの避難所小学校へ。 地域的被害もすさまじい中、ボランティアもなく頑張っている被災者たち。 明日から石巻へ移動してサポートに入ります。(3/20 1:42) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2011-03-20 09:42
|
Comments(1)
|
アバウト
![]() 「チーム神戸」とは、阪神・淡路大震災の被災当事者による災害地支援を行う非営利活動団体です。団体・個人・学校・企業等の枠を越え、多くの人達がより効果的に被災地支援を行うために協働する、混成ボランティアチームとして活動しています。 by startnagata カレンダー
リンク
検索
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
カテゴリ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||