|
|||
ー活動支援金を募集していますー
①三井住友銀行長田支店
(普)7427776
口座名:すたあと長田
|
2009年 12月 27日
突然の来客続くチーム神戸の事務所に、今日は被災者以外の突然の来客。 それも西宮と尼崎からお二方の男性が。 手渡されたのはお二方のお名刺とカンパの金封。 「仲友会」と仰るお集まりから託されたカンパ金でしたが、チーム神戸のブログもご覧になり活動もご理解下さっていたようで、遠路の来訪に重ね、温かい労いの言葉をかけて頂き感激しきりでした。 本当は被災地を少しでもご案内したかったのですが、別件でせわしなく申し出る事も叶わず、玄関先での失礼な応対となりましたが、色んな方々が佐用町を気に掛けて下さっているんだなと、本当に心励まされる嬉しい出会いでした。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-27 17:15
|
Comments(0)
2009年 12月 27日
今日は上月仮設で「アシストの会」http://fmasalabo.web.fc2.com/ の学生さん達が、お餅つきと生活用品の配布を行いました。 11月29日、上月仮設でゲタ箱作りの日に、物資を配る立命館の学生達と出会ったのが初対面でした。彼らは「アシストの会」のボランティアとして、佐用町支援に夏から関わっていらっしゃいました。 丁寧な物腰と学生らしき爽やかさが印象的で、ついついオバサンお節介を焼く内に昨夜は当方で宿泊してもらうご縁に。 ささやかながら機材の調達等をお手伝いさせて頂きましたが、昨夜は深夜までもち米をといだりその他の準備に慌ただしかったようで、前入りした3名の学生さん達が硬い寝床についたのは夜中3時頃だったでしょうか。 そして7時に起床しこれまた慌ただしく仮設住宅へと。 11時頃仮設を訪れてみると関係者や住民さん達で大賑わい。 予想通り、見兼ねた仮設の方々がお手伝いをしてらっしゃる。 丸めた大きさはまばらでも、美味しそうなつき立ての丸餅がいっぱい並んでました。 セラピー犬もちびっ子らに人気でしたが、私はビンゴ大会を前に仮設住宅を後にしました。物資やお餅は久崎仮設にも配られるとの事でしたが、学生さん達とその後見さん達のご苦労に頭が下がるばかりです。 ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-27 16:33
|
Comments(0)
2009年 12月 25日
写真は事務所近くの佐用川にかかる橋です。 『 2t 』の標識が立っているので車も通っていたのでしょうね。 流木が引っ掛ったままだったり手すりは左右に歪んで広がり、橋のたもとも宙に浮いた状態で、もちろん今も通行止め。 車はともかく、徒歩には結構きつい迂回です。。。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-25 10:36
|
Comments(0)
2009年 12月 22日
まだ手直しの行き届かない、被災家屋の多い佐用町にはありがたい今年の暖冬。 それでもやっぱり我がまち神戸よりはかなり寒い。 初めてのスタッドレスタイヤ装着や湯たんぽ2個使いで準備万端ですが、ヒーターを28度に設定しても室温は10度にしか上がらない悲しさ。。。 昨日の朝は雪景色でした。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-22 11:35
|
Comments(0)
2009年 12月 22日
12月19日(土) 西宮の仁川学院に招かれ、佐用町の方々と行ってきました。 生徒達に出来る佐用町への支援方法はと、仁川学院の教員の方々がチーム神戸事務局に来られたのは、まだ半袖の頃でした。 それから熱心に何度も佐用町に足を運ばれ、息の長い支援の在り方を模索して12月19日の本番を仁川学院で迎えました。 19日の内容は学院挙げての『佐用dey』 佐用町、食の名物「ホルモン焼うどん」・「佐用白菜の漬物」「しかコロッケ」の販売を、佐用町商工会青年部や佐用住民の方々と仁川学院の生徒達が担当。 伸びる行列に売り切れが続き、佐用町を紹介する観光パンフも配られて行きます。 他にもぜんざいや豚汁などが六甲おろしの下湯気を立て、学院内の会場は父兄や生徒に近隣住民の方々でにぎわいます。 屋外ステージでは生徒や教員の方々の演奏にダンスが会場を華やかに盛り上げます。 それを引き立てるクリスマスイルミネーションは見事な輝きで、それを楽しみにしての来場者も多い事がうなずけます。 途中会場を講堂に移し佐用町の中・高校生によるトークショー。 佐用町生涯学習課の主宰する「アートスクール」に参加する中・高校生の4名です。 ステージに上がり緊張の面持ちでしたが、トークリーダーを務める私からの質問に、8月9日の水害の体験を同世代に伝えようと、彼らは誠実に頑張りました。 まだ日も浅い被災経験ですが、悲劇を繰り返さぬよう実体験を語り掛ける彼らの様子に、客席の生徒や父兄の皆さんも熱心に聞き入られていました。 トークショー最後を飾るのは、ステージに映し出される佐用町の四季折々の写真たちです。被災データや災害時写真などの編集や、スライド作成にご苦労されたのは佐用町生涯学習課の職員ですが、改めて佐用町の魅力に気付かれたのではないでしょうか。 大役を終えた佐用町の生徒達に、一緒に写真をと仁川学院の生徒達が走り寄ると、さっきまでの緊張顔から笑顔がこぼれ、どのイルミネーションよりも輝いていました。 水害被災地の佐用町を思いやる仁川学院の皆さんと、佐用町の方々。 これからも強い絆で結ばれるよう、切願してやみません。 ![]() ![]() ●写真はホルモン焼きうどんを作る仁川学院の生徒さんと、しかコロッケの行列。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-22 11:19
|
Comments(0)
2009年 12月 17日
たった1度では被災者に行き渡らないと、11月から毎週の土・日・月と、チーム神戸の活動拠点で行ってきた物資配布。 チラシ・ポスター・ポスティング・防災無線・口コミと、色んな方法で伝わって行きました。 それでも仮設訪問や行く先々で、初耳という方もたくさんおられました。特に男性。。。 配った品も冬物衣料品と布団を中心に、暖房器具や生活雑貨と実に様々でした。 配布に使ったビニール袋は6000枚ほど。 最後の3日間は列が出来るほど連日大入り満員で、物資探しもさる事ながら、被災者とボランティアのまるでお別れ会のよう。 お礼のお手紙やお菓子に漬物にお野菜と、次から次に頂戴しました。 じっと顔を見られると泣けそうになって目を合わせられません。 どんな言葉も頼りなく思え、気の利いた挨拶ができません。 「風邪ひかんようにね」…。 全ての思いを込め出てくるのはその一言ばかり。 まるで押し売りのように衣類や電気毛布を持ち帰ってもらう配布最終日でした。 ![]() ●写真は、配布を終え山と積まれた段ボールの一部。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-17 11:39
|
Comments(0)
2009年 12月 15日
12月12日に久崎仮設住宅でゲタ箱18個を作りました。 11月29日の上月仮設とは違い、今日はたった3人のスタッフ数で、 仮設のゲタ箱作りと事務所での物資配布と、二手に分かれて大忙しです。 予定通り仮設住宅で材木屋さんと合流し、早速作業に取り掛かりました。 ところが気掛かりな事が。。。 崩れそうな天候に、仮設住宅の集会所を使用出来るよう、 数日前に役場の災害対策本部と仮設役員さんに確認は取っていたのですが、 集会所には佐用町社協さん開催の「きらめき喫茶」の貼り紙が。 うん、うん、良いね〜。住民さん同士の交流の場♪ けど今日?!聞いてないぞ…。 そこへお越しの役員さん。 やっぱり聞いてないぞー!と、集会所の鍵を手にした役員さんも驚いてる様子。 でも既に鍵は開かれ中ではふれあい喫茶が開かれている。 どうやって入ったのお!? それも貼り紙には10時からと書かれているけど、まだ30分も前…。 て事は中の方々はふれあい喫茶の関係者? まあ、まだ降り出してないから外で作業開始しましょうかと、 大工ボランティアさんと相談し電気工具の電源だけ窓から確保させてもらい作業開始。 集会所内の方々も何のこっちゃとこちらに不審顔。 役員さんといえば平謝りでかえって申し訳ないくらい。 何の連絡も受けていなかったのに、トイレや休憩場所の心配まで 掛けてしまい、かえって気の毒なばかりです 順調なゲタ箱作りとは裏腹に空はどんどん曇っていく。 悶々とする私とは裏腹に、集会所の中は暖かくて楽しそうな笑い声が、、、 この状況で降り出したら作業は中断。 年内には次の作業日は取れず、年越せばチーム神戸の事務所もありません。 作り掛けの材料の置き場や出直し日に住民さんへの説明など、 ゲタ箱作りを見に来られる住民さん達とニコニコ談笑しつつ、 最悪の状況も想定し心はヤキモキ! ゲタ箱が3つほど出来上った頃、やっと集会所内の方々が撤収の様子。 やったー!トイレが使える!! 寒空での昼食も休憩も雨の心配も吹き飛ぶころ、体は冷え切っておりました。。。 昼食後にはとうとう雨が降り出し、作業はブルーシートで養生した集会所内に移動。 心配そうに住民さん達も様子を見に来られ、何度も行き来して下さった役員さんも一安心。 物資配布を終えた事務所スタッフも合流し、 手慣れて来た大工ボランティアさんの作業も順調に進み、 夕飯頃には全戸にお届け完了。 「屋内で使ってもいいですか?」 上月仮設でもそうでしたが、ここ久崎仮設でも住民の方から同じ質問が。 「どうぞどうぞ、お好きに使って下さい」 そうですよね。狭い仮設で収納用具は大助かりですよね。 仮設暮らしの不自由が少しでも和らいでもらえたら、それが何よりです。 最後まで見守って下さった仮設住宅の役員さん、有難うございました。 ![]() ●写真は寒風の中、孤軍奮闘しがんばってくれた大工ボランティアさん。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-15 13:49
| ニュース
|
Comments(0)
2009年 12月 09日
![]() 今日は事務所そばの『佐用文化情報センター』に行ってきました。 図書館やホールを備えた町立の複合施設です。 佐用町の子供支援にと開催されたクニ河内さんとミカさんのコンサートに、マリア幼稚園の皆様からお誘いを受け出掛けてきました。他にも町内の保育園児やちびっ子達が招待され、一緒に唄ったり踊ったりとにぎやかに楽しんできました。 日頃はソウル・フラワー・ユニオンとか、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットなんちゃら…って方々のライブくらいしか知らない私ですから、もう!心洗われる洗われる、作業着用石鹸で洗ったくらいピッカピカに。 「なんちゃらさん達の子供も楽しめるなあ。。。」と、新しい音楽に出会い園児たち以上に盛り上がってきました。 会場を出ると、以前から素敵な外観に見惚れてた喫茶店で初めてのお茶。 それから隣接の佐用町役場へ。 物資配布も今週末で最後になります。 冬物衣料や羽毛布団、暖房器具に日用品などを被災者の方々に配布してきましたが、残すところは次の12・13・14日が最後です。 12日は仮設のゲタ箱作り班と並行し、13日は晴れたら屋外で広々と、14日は平日しか来れない人たちのために、最後の冬支度用品を配ります。 まちづくり課に、最後の物資配布を防災無線で全町放送して頂けるよう事を進め、その後は別件で生涯学習課の職員さんや地元の中高校生たちとの打ち合わせです。 にしてもチーム神戸事務所から徒歩でコンパクトに全て回りつくせ、佐用駅もすぐそばという実に有難い立地です。13日は役場付近で地域行事の開催日。それに合わせ「ついでに物資も」取りに来て頂き易いよう、地域との動線を考慮しての開催です。 皆のために、13日はどうか晴れますように!と願いつつ、訪問活動や夜の部の打ち合わせに、お出掛けは快調に続きます。 ●写真はクニ河内さんとミカさんのコンサートが開かれた会場の入り口 。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-09 03:47
|
Comments(0)
2009年 12月 05日
![]() 11月29日の上月仮設住宅でのゲタ箱作りに続いて、 12月12日には久崎仮設住宅でゲタ箱を作り配ります。 先日は5名での参加でしたが、今回は親子大工さん2名。 上月仮設の住民さんから「こんなに便利とは…、 すごく重宝しています」と嬉しいお礼のお電話。 お天気や所要時間など気にかかる事も多いのですが、 年越しを少しでも気持ち良く迎えて頂けたらと、 気合いで晴れてもらいます!! (あ〜、どうか降らないで…) ●写真は久崎仮設近くでの全壊家屋の一部 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-05 10:52
|
Comments(0)
2009年 12月 05日
この度の水害による被害状況等は、佐用町公式ページでご覧いただけます。 http://www.town.sayo.lg.jp/bousai/hinan_higai.html ただし上記ページは人的被害や住居に絞られ、空き家、物置など人の住まない家屋部分や農地被害など含まれない部分も多く、「被災」と「被害」の違いに都市部の災害とは異なる問題が横たわります。 となると…、災害による各種義捐金や見舞金、果ては保険額にまで影響が及ぶのです。 ■
[PR]
▲
by startnagata
| 2009-12-05 10:46
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() 「チーム神戸」とは、阪神・淡路大震災の被災当事者による災害地支援を行う非営利活動団体です。団体・個人・学校・企業等の枠を越え、多くの人達がより効果的に被災地支援を行うために協働する、混成ボランティアチームとして活動しています。 by startnagata カレンダー
リンク
検索
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
カテゴリ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||