|
|||
ー活動支援金を募集していますー
①三井住友銀行長田支店
(普)7427776
口座名:すたあと長田
|
2024年 12月 21日
30年前に講師陣は各ジャンルにおいて何を担っていたのか。 それを自己検証してもらい、当時の自分にアドバイスをするとしたら、それはきっと未来に大きく生かされる知見のはず。 ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー 自己検証というやりにくいテーマを30年の節目におきましたが、贅沢な講師陣の貴重なお話をお聞き逃しなく。 不肖金田は30年前の被災者として聞きたい知りたい事を、嫌われる覚悟で直球で投げ掛けます。 能登半島で支援に明け暮れ、告知に2週間を切るというお粗末さです。 皆様に周知やご参加にご協力頂けますよう、よろしくお願いいたします。 #
by startnagata
| 2024-12-21 23:37
|
Comments(0)
2024年 11月 16日
お一人は輪島塗の初老の職人さん。 やっと入居の仮設住宅の床下に豪雨で土砂が入り、改修工事に避難所へ移るようとの市の説明会で、一方的過ぎると声を上げると同時に倒れ、住民さん達が救急搬送。 その後落ち着いたからと地元の輪島病院に転院し急変。 そのまま帰らぬ人に。 当時の仲間からずっと病状報告を受け安心した矢先のことだったので、寂しさよりも信じられない思いが強くて、あの公園に行けばいつもの場所に腰掛けてる様な気がして… 翌日の訃報は40代男性。 一月雪の夜、避難所の駐車場車中で飲酒する姿にお説教垂れると、寝酒やからすぐ戻ると困った顔をしていた。 几帳面で綺麗好きで、みんなと雑魚寝だった彼のスペースは、いつもきちんと毛布が敷かれ、荷物の入ったダンボール箱も整頓され、こまめに床掃除なども手伝ってくれた。 ご両親をすでに見送り一人暮らしだった家にも案内してくれ、今後の生活立て直しを相談してきたりと、割り切ってる口ぶりの中に自分を鼓舞してる様な部分も見て取れたのに、仮設住宅で一人息を引き取ってるのが発見されたと。 些細な縁の私でさえもこれだけ落ち込むのだから、共に暮らし支え合ってきた仲間である人々の気落ちは相当な様子で、残る人々へ沈む気持ちがどう波及し影響するのかも心配でたまらない。 空が曇り重くなる時期のこの被災地で、明るい話題ってなんだろうと、頂いた輪島塗のぐい呑みを引越し荷物の山から探しながら、昨夜から考えがぐるぐると回るばかりで定まらない。 #
by startnagata
| 2024-11-16 17:58
|
Comments(0)
2024年 11月 16日
先日ボランティアさん15名程を派遣したお宅は、 地震と豪雨で大破した建物に暮らす50代のご夫婦。 高齢者の多い地域での世話役をこなしながら、 家業にも忙しく。 調理もままならない環境下でこの冬にどう備えるか。 風に煽られ揺れる外壁材を指差し、 隣家に迷惑を掛けぬかと進まぬ 公費解体に気を揉みながら暮らす。 断熱材も内壁も全て取り払い外壁一枚の室内は 当然隙間だらけで傾きもあり冬場が心配。
#
by startnagata
| 2024-11-16 17:53
|
Comments(0)
2024年 11月 16日
あまりの忙しさに長らくブログ更新できておらず、 自己嫌悪に陥っています。 が、気を取り直して投稿再開です。 神戸に1人暮らす母の介護をこなしながら、 能登半島7割、神戸3割の親不孝 片道6時間運転の行ったり来たりです。 さて今日は神戸から能登半島にお昼前に到着して 能登町や輪島市の、それぞれを訪問というか徘徊というか。 みなさん元気そうで一安心。 だけどやっぱり無理してるのが垣間見える…。 開業日が決まったり 親の背中支えに帰ってきた息子さんがいたり 大型車輌の振動に余震かと日に何度も驚いたり 新たな一歩が始まりそうな集まりを見届けたり 私ごときの小さな動きでは何も変わらないけど、それでも励まし続けたい。 神戸出発から13時間、やっと事務所着き即暖房スイッチオン! #
by startnagata
| 2024-11-16 17:42
|
Comments(0)
2024年 03月 21日
▪️奥能登に行くほど被災状況が深刻。 ▪️そのため辿り着ける道も少なく支援ハードルも高くなる。 ▪️奥まるほど被災家屋の数も多く、被災してない家屋は無いのではと思う。 ▪️住宅密集地域は見るからに被災状況も伝わりやすいので、支援もそれなりに多くボランティアも時折り見かける。 ▪️住宅点在地域は山間部に多く、道路からも離れており慣れていないと被災状況は見て取りにくい。 その上、住宅同士が数十メートルも離れていたりして、住民同士も互いの被災状況を知らなかったりするケースも。 ▪️そういうまだらな被災状況下で、「一つも取り残さずに」と言うのは本当に実現可能なのだろうか? そんな課題に苦悩する中、今週は各地からボランティア集結。 避難所に物資届けたり受け取りに行ったり。何より拠点の被災ヶ所修理がほぼ完了し、8〜12人が宿泊可能に。 数日前の社協さんとの懇談でも、広範囲にわたる被災状況からどうニーズ収集を行うのがベストなのか、今一度全体を把握したくて珠洲市まで遠征。 感想としては、被災していないエリアが奥能登にはない。ということ。 #
by startnagata
| 2024-03-21 06:06
|
Comments(0)
|
アバウト
「チーム神戸」とは、阪神・淡路大震災の被災当事者による災害地支援を行う非営利活動団体です。団体・個人・学校・企業等の枠を越え、多くの人達がより効果的に被災地支援を行うために協働する、混成ボランティアチームとして活動しています。 by startnagata カレンダー
リンク
検索
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
カテゴリ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||